### Micco's Home Page ### Welcome to Micco's page!!
Sorry, but this web page is written in Japanese.
<English>
■ 更新情報
■ このWebページについて
■ お知らせ
■ ダウンロード
■ DLL のインストール方法
■ SFX の設定例
■ いろいろ
対応ブラウザー
[Internet Explorer] [Firefox] [Opera] [Sleipnir] [Safari] [Google Chrome]
連絡先:Micco
[e-mail]

今日の出来事 (Jan, 2009)

●Jan.25,2009

Windows 7β Build 7000 実機テスト...

[Windows 7β on Satellite TXW]

 先日 VMware 6.5 上のゲスト PC へ新規インストールを行った Windows 7β ですが, アップグレードでの状況を確かめるべく, 昨日, 実機へのインストールを行ってみました。 犠牲者は新環境実験用 PC と化している dynabook Satellite TXW/69AW です。 過去に存在した固有データーは既に Satellite WXW/78DW へ移行済みということで, 何かあったとしても出荷状態へサクッと戻せば解決…というのが選択理由です。 無謀な冒険を行っているわけではありません, 念のため。 (笑)  Windows 7 のほうは, アップグレードでもありますし まだまだ何かと不便なことも多い…ということで, 無難に x86 版を選択します。

 インストールですが…。 ここは敢えて引っかかりそうなものもアンインストールせずに決行したいところです。 というわけで, そのままセットアップを実行したところ…「再起動してからセットアップし直さないとダメなのじゃ」と互換性チェックで怒られました。 良く解らないタイミングでのエラーですが, 終了しか選択肢が ありませんでしたので, 新規インストールのノリで DVD から直接起動してセットアップを行おうとしたところ…, 今度は「普通に Windows Vista を起動してからセットアップし直すのじゃ」と怒られました。 どうやら, 再起動は再起動でも, 普通に Vista を起動し直してからセットアップし直さないとダメだったようです。 (笑)

 というわけで, 三度目の正直でセットアップを実行したところ, 特に何も互換性チェックに引っかかることなくインストールが開始されました。 恐らく「何も問題がない」というよりも「何も (若しくは僅かしか) チェックしていない」というのが正解なのでしょう。 (^^;)  ともあれ, インストールが開始されたわけですが…。 爆速の新規インストールと異なり, 今回は 80 分程度掛かってしまいました。 まぁ, Norton Internet Security 2009 を始めとして, 諸々の常駐組ソフトが全て活動したままでのセットアップ…といった点も大いに影響していたことでしょう。 ここまでで, 一つだけハマったのがアクティベーションです。 MSDN 版ということで, いつものノリで同じプロダクトキーを使用したところ…通りませんでした。 β版ということでボリュームライセンス的な扱いは行われていないようです。 MSDN で追加キーを取得して無事認証終了です。

 さて, 結果ですが…。 Norton Internet Securiy 2009 だけは, さすがに問題が発生しているようです。 まず, βにはサイドバーが存在しませんので, NIS のガジェットが正常動作しないことがあって, その煽りを食らって本体も正常起動しないことが結構あります。 それに対して, 予想外だったのが東芝謹製の常駐ソフト組で, 特に問題なく普通に動作しています。 NVIDIA の ForceWare 版ドライバーも そのまま使えるようで, Aero が問題なく機能しています。

 その Aero ですが, 正しく Aero で, 今後変わってくるかとは思いますが, 今のところは, タスクバー以外は Windows Vista そのままです。 そのタスクバーだけは…個人的には大改悪としか思えません。 タスクバー上に表示されている LHMelt のアイコンの左側に存在する 3 つのアイコン。 これ, 起動しているタスクではなくてクイック起動のアイコンなのです。 無意味に大きくバカみたいに領域を食う代物となっています。 どうやら, 開発陣は WUXGA 以上の解像度しか考えていないようです。 といいますか, Linux 方面のノリなのではないかと…。 それなりの評価を得て Windows 2000 以来続いているインターフェイスを, わざわざ競合品に合わせてどうする。 (笑)

 そういえば, スコアでの最大数値が変わりましたので, Vista と比べてみました:

Satellite TXW/69AW (Win7) Satellite TXW/69AW
CPU Core 2 Duo T7200 2.0GHz Core 2 Duo T7200 2.0GHz
RAM PC2-4200 2.0GB PC2-4200 2.0GB
GPU NVIDIA GeForce Go 7600 NVIDIA GeForce Go 7600
V-RAM 256MB 256MB
基本スコア 4.3 4.3
プロセッサー 5.0 4.9
メモリー 5.0 4.5
グラフィックス 4.6 4.5
ゲーム用グラフィックス 4.5 4.5
ハードディスク 4.3 4.3

どうやら, 評価方法自体は変わっていないようです。

●Jan.10,2009

Windows 7β Build 7000 公開...

[Windows 7β on VMware 6.5]

 Windows 7 のβ版が公開されましたので, 早速落としてインストールしてみました。 とはいうものの, 一般向けではなくて僅かながら先行してダウンロードだけは行えた MSDN 版です。 なぜ, 「だけは」なのかというと, 確かに 7 日からダウンロードは行えましたが, プロダクトキーの入手が可能となったのは一般向けの公開日と同じ 9 日だったからです。 まぁ, アクティベーションに 3 日の猶予がありますから, 先行して使えたことに嘘はないわけですが。(笑)

 それはともかく, やはりキーの入手を行ってからでないと少々気持ちが悪いことから, ダウンロードは昨日行ったわけですが, ADSL の上に帯域制限が掛けられていて, さらにアクセス集中…ということで昨日は断念する結果となり, 結局落とし終わったのが今日の 15:00 くらいになってしまいました。 海の向こうが静かになると わりと普通に落とせますので, 後半 2/3 (1.7GB。) くらいは 2 時間くらいしか掛かっていません。 かなり落差が激しいと言えそうです。

 インストールですが, 何も考える必要もなく, また一度も再起動することなく (これまでと比較して) 恐ろしく速攻でインストールが終わってしまいました。 これなら何かあっても再インストールが楽そうです。 …製品版でも同じなら, ですけれど。(笑)

 さて, Windows 7 ですが…。 あれこれ書くのは御法度なので個人的に真っ先に思った感想だけを書いておきましょう。 「Windows 7 は Windows Vista 以上に解像度を必要とする。 もはや WXGA (1280 x 800) 未満では使い物にならない。」というものです。 あくまでも個人的感想なので, 実際に使い物になるかどうかは個々人によります。(^^;;

 感想はともかく, 試しに UNLHA32.DLL と LHMelt をインストールしてみましたが, さすがは改良版 Vista の Windows NT 6.1 だけある…といいますか, 何の問題もなく動作しているようです。 Windows 7 への対応コードは皆無ですから, LHMelt が「Windows Vista Ultimate」と申告してくる点を除いて。 さっそくヘルプ共々対応しておきましょう。(笑)

●Jan.07,2009

FFR EXCALOC...

 昨年 10 月, FFR サイトの Research Papers のページに「■ 「FFR EXCALOC」 コンパイラのセキュリティ機能に基づいたExploitabilityの数値化」という Black Hat Japan 2008 での発表資料が公開されたのですが, この資料の最後で登場している Exploitability 計算結果のグラフに名を連ねている「圧縮ソフトDLL」というのは, UNLHA32.DLL なのかしら…やっぱり?

 それはともかく, UNLHA32.DLL について計算した場合は相当高い数値となりそうではあります。 何しろ, VC++ 5.0 ということでセキュリティ機能など皆無ですから。 ヒープ周りは BC++ や Delphi と同レベルでしょう。 例外方面は, 明示的には使ってもリンクもしていないので, 強制的に含まれる初期化ルーチンを始めとした, ちょっとだけリンクされているランタイムが使っていなければ, 皆無ということになりそうです。 配列は…使いまくりですね。

 EXCALOC で興味深いのは, 公開資料段階では対応していないわけですが, 関数ポインターや構造体方面の検出が実装された場合での結果についてです。 C++ を始めとしたオブジェクト指向の言語では, オブジェクトハンドラー方面で否応なく関数ポインターを使いまくりですから。 それこそ, 明示的に使っていなくともランタイム内や自身が無意識に使用している基本クラスの段階で…。 比較的最新のコンパイラー (セキュリティ機能が実装されていて, なおかつ有効化されている場合。) でない限り, もう, C++ や Delphi (Object-PASCAL 方面。) というだけで計算結果的には大きく不利となりそうです。 (^^;;

●Jan.06,2009

その後のドライブレコーダー...

 昨年 8 月に取り付けた「あんしん mini (DRA-01)」ですが, 購入時にタブーを犯して付属品ではない 150x な 2GB SD カード (TS2GSD150) を挿して何の問題もなく使用していたのは良いとして, やはり 1 日すら保たない (帰りの途中で 1 周してしまう。) のでは, 実害はなくとも気分的に ちょっとだけ害があります。 (笑)  というわけで, 「使えなければ (不具合が発生した時点で。) 元に戻せば良い」といった方針を基に大容量カードを使ってみることにしました。

 大容量カードと言っても, DRA-01 が想定しているのは FAT ファイルシステムですから, 必然的に 4GB までとなります。 5 分毎に 1 つの動画ファイルとなりますから, ファイル自体にサイズ制限は生じないわけですが, 容量計算等が 64 ビット対応していない可能性が大なので, そう言った意味でも 4GB に止めておく必要があります。 4GB カードであればフォーマット後の空き容量が確実に 4GB を切りますので 32 ビットでも大丈夫でしょう。 符号付きに依存していたりする可能性はゼロではないわけですけれど…。

 4GB カードの場合, SD と SDHC という 2 つの選択肢があるわけですが, ここはサクッと SDHC カードを選択しておきます。 SD カード対応品に規格外の SDHC カードを使うことになるわけですが, 製品の登場時期を考えるとハード自体は SDHC に対応している可能性が高く, 裏技等を駆使してハードやソフトをだますことで成り立っている異端児 4GB SD カードよりは問題が無さそうです。 150x を使っていたから…という点を別にしても, ファイル切り替え時のタイムラグは少ないほうが良いでしょう…ということで class 6 を選択しておきます。 class 4 に比べて実際にタイムラグが少なくなるのかは判りませんけれど。 (笑)

 というのが 11 月の話で, Transcend 4GB class 6 SDHC カード (TS4GSDHC6) を買って 2 ヶ月弱経ちましたが, 今のところ全く問題は発生していません。 もう 50 周以上していますので, 少なくとも「根本的にダメダメ」というケースには陥っていないようです。 とりあえずは このまま様子見ですが, 動画がちゃんと撮れているかのチェックについては, 頻度を少々下げても良さそうです。 (^^;)