|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
メソッド (ヘッダー/実際) |
結果 | コメント |
lh4/lh5 | × |
|
lh5/lh4 | ○ |
|
lh5/lh6 | × | 普通は展開できない。 |
lh6/lh5 | × | 普通は展開できない。 |
lh6/lh7 | × | DJLHA を始めとした一時期のツールで作成される。 |
lh7/lh6 | ○ |
|
h0/h1/h2 形式が扱えますので, 通常, 問題は発生しないものと思われます。
絶対パスをもつものについては, 指定したディレクトリー配下へ展開が行われるように調整が行われます。 それに対して, ".." のパス情報をもつメンバーについては, 警告が行われるものの変換等は行われません。 従って, ユーザーが安易な指示を行った場合は攻撃が成立してしまいます。 さらに, ユーザーが当該メンバーの処理を拒否したとしても, 攻撃メンバーが意図した攻撃先でのフォルダー作成が行われてしまいます。
1000 文字といった長い名前をもったメンバー等の存在する書庫については, 一覧表示は行えますが展開されない (エラーログが出力される。) ようになっています。
これらの不正なパス情報等をもったファイルについては以下のとおりです:
不正内容 | 結果 |
絶対パス (/WORK/Test.TXT) |
冒頭の "/" を無視して, 展開先の配下へ展開する。 |
不正パス 1 (../../WORK/Test.TXT) |
書庫読込時及び展開時に "../" が含まれている点についての警告が行われるものの, ユーザーが「はい」 (要は展開。) を指示した場合は, 攻撃メンバーが意図している "C:/WORK/Test.TXT" として展開されてしまう。 展開を指示しなかった場合も "C:/WORK" が作成されてしまう点に注意。 |
不正パス 2 (D/../../D/Test.TXT) |
書庫読込時及び展開時に "../" が含まれている点についての警告が行われるものの, ユーザーが「はい」 (要は展開。) を指示した場合は, 攻撃メンバーが意図している "C:/D/Test.TXT" として展開されてしまう。 展開を指示しなかった場合も "C:/D" が作成されてしまう点に注意。 |
不正パス 3 (D/.../Test.TXT) |
書庫読込時及び展開時に "../" が含まれている点についての警告が行われるものの, ユーザーが「はい」 (要は展開。) を指示した場合は そのまま展開しようとして失敗。 プラットフォームによっては ".." のパス情報として扱われてしまうので注意。 指示や処理結果にかかわらず "C:/TMP/D"といった感じでフォルダーが作成されてしまう点に注意。 |
オーバーフロー (Long~700字~.txt) |
OS で扱える範囲であれば展開される。 |
拡張子偽造 (Test.c ←40字→ .exe) |
関連付け実行しようとした際には,拡張子偽造の有無にかかわらず実行形式ファイルとして警告が行われる。 展開は可能。 |